ウムネゴビ県はウランバートル市から560キロメートル離れたところにあります。モンゴルの一番暑く、一番乾燥したところと言われています。ウムネゴビ県はモンゴルの面積の約30パーセントで、古生物学者により恐竜の化石した卵は発掘されました。
ウムヌゴビ
東は中国の内蒙古自治区から西はアルタイ山脈まで、東西2500kmにわたるゴビ砂漠。その総面積は約100万平方kmにもおよびます。この広大な大草原はモンゴル国どの30%を占め、ドルノゴビ、ドンドゴビ、ゴビアルタイの4県にまたがっています。なかでも南のウムヌゴビ県が砂漠の割合が最も大きく、古くから観光地として人々の間に親しまれてきました。
そもそも「ゴビ」とはモンゴル語で、疎らかな短い草が生えているという土地という意味があります。「ゴビ」という語感からサハラ砂漠のような荒涼とした草一本も生えていない砂漠をイメージしてしまいがちですが、実際ゴビには様々なタイプの土地があり、生物のすみにくい砂丘の広がる砂漠は国土面積のわずか2.5%にすぎません。しかもゴビは、山、森林、泉、砂地、大草原といった生態圏が広がり、珍しい動植物も多いのです。また、太古には恐竜が闊歩していたのでしょう、恐竜の化石も数多く発掘され、地質学的にも大変興味深い場所です。トルコ石、赤や緑や青のメノウ、推奨などの宝石を含む鉱石もたくさん見つかります。
最近では、ゴビ砂漠の活性化として、日本との合同開発のゴビ・プロジェクトが実施されています。このプロジェクトは遊牧民の伝統的生活や自然と共存した開発を目的としたもので、具体的には砂漠の緑化、太陽エネルギーの開発が行われています。また、モンゴル政府の中でウムヌゴビ県に国際空港を建設しようという動きもあります。
モンゴリアンブルーと呼ばれる青い空、幻想的な蜃気楼、手が届きそうなくらいの満天の星、どこまでも続く大草原。ゴビは、素晴らしい自然がいまなお残されている数少ない土地だといえます。
ウムヌゴビの歩き方
ゴビ地域4県の中で、現在最も簡単に旅行者が訪れることのできるところがウムヌゴビ県です。この県は社会主義時代、自由旅行がまだできなかった時代でも滞在可能でした。
ウランバートルから南へ約520km、飛行機で正味1時間半。飛行機は赤い旗が50m間隔に数本立っているだけの何もないステップの平原に着陸します。発着地の目前にあるのが観光用ツーリストキャンプです。
飛行機を降りると「ゴビ=砂漠」のイメージが間違った認識だということがすぐわかるでしょう。なるほどキャンプ地付近を歩いてみると5~30cmくらいの短い草が疎らに生え、小さな瓦礫がごろごろしています。草が密集し、土の盛り上がっているところを見るとナキウサギや鳥の巣になっていることが多いです
。遠方には「3つの美しい山」の意味を持つなだらかな山脈ゴルバン・サイハンの一部がかすんで見え、時間と方向によっては蜃気楼が見えることもあります。
この地方ではラクダの放牧が最も多く見られます。馬や牛、羊、ヤクの放牧も行われていますが、ラクダに乗って放牧していたりとゴビ特有の放牧も多いのです。集落になったゲルはほとんどなく、1家単位が何と数10km離れて点在しています。バイクを持っている家も多く、遠方でバイクが砂煙をあげて走っている光景によく出会います。自家発電の電灯を持つゲルもあります。彼らの食事はやはり馬よりラクダに依存することが多く、珍しいラクダの乳製品を口にできます。
ゴビ自然博物館
ヨーリン・アムへの道中、大草原もここで終わりなのかと錯覚するようなゲートがあり、瓦礫と岩山の多い地域にかかる。この分岐点に当たる間の所にゴビ自然博物館があります。
ここには数多くの鉱石や化石、野生動物の剥製、根が30mもあるゴビ特有の木・ザク、雪豹や狼の毛皮などがコーナーごとに展示されています。しかも、一部の化石と鉱石を除き、棚で囲ったところに置かれているだけです。触ろうと思えば触れますが、貴重な世界の遺産であるので触らないようにしたいところです。また、博物館の外には二つのゲルがあり、その中では生活用品が展示されています。モンゴルの民族衣装のデールも試着できます。
ヨリーンアム
ゴビ砂漠のゴルバン サイハン山にはヨリーンアムという美しい所があります。ヨリーンアムはモンゴル語で“鷲の谷”の意味を持っています。確かに谷の上空には鷲が飛んでいて、この地名にも納得させられます。
谷の標高は2200mと高く、初夏でもこのあたりは雪が残っています。さすがに真夏は溶けてはいますが雪のない谷間は涼しくて気持ちがいいです。気温30度の暑い夏の日、谷間を歩いて日陰に残る氷を見るのも面白いでしょう。ほとんど一年中氷が残っている珍しい場所です。
ヨリーンアムの一番狭い部分は、同時に二人以上が通ることができないほど左右の絶壁が接近しています。また、このあたりは野生の羊と山羊、オオカミ、ゴビ熊、はげたか、野生のロバなどが生息しています。
バヤンザグ
この世界でも有数の地下資源の産出地であり、恐竜の卵や化石が発見されたことで世界的に有名な所です。この辺りは1920年代、アメリカ人のアンドリュースによって初めて世界中に知られました。アンドリュースはここから恐竜の骨と卵の化石をいくつか発掘しましたが、それは現在アメリカのスミソニアン博物館に展示されています。また、この辺りは何百万年も前から人間が住んでいた証拠となる珍しい物がたくさん見つかっていることでも有名です。あなたも気をつけて探すと恐竜の化石の破片が見つかるかも知れません。
3ホンゴリーン エルス
ゴビ砂漠といえば、見たことがない人はサハラ砂漠のような荒涼とした草一本も生えていない砂漠をイメージしてしまいがちですが、実際モンゴルのゴビ砂漠には様々なタイプがあります。 モンゴルのゴビは国土面積の2、7%を占めますが、生き物が住めないような荒涼とした砂漠はその一部にしか過ぎません。モンゴルで一番大きな砂丘であるホンゴリーン エルスは、長さがズウルン山の裏にまで達し180キロです。幅はは3-15キロです。一番高い砂丘は300メーターにも達します。
砂丘の上に登ると、風が吹いていないのに砂が舞い上がっていることから砂漠が移動していることが分かります。砂丘の北部に沿って川と森林と泉、すべてが揃った美しい所があります。この川の周辺には芝と花をはじめ様々な植物が生えています。
|